社長!アルバイトスタッフの現場を潜入調査してきました

500人以上を統括した営業部長が時給アルバイターから見る風景

朝礼の声出し唱和が矛盾しています。改善しましょう。

 従業員への意識づけ徹底のために、朝礼時にスローガン等を唱和させる企業は多い。専門店の統括マネージャー時代に、小売店舗のスタッフにホスピタリティ浸透のために起案しその運用を推進したことがある。

 

様々なアルバイト経験の記憶、小売店舗への営業時代に納品業者として、自らが所属していないお店の社訓を聞いたこともあるし、開店前のショッピングモールに入店すれば各テナントの朝礼を見かける機会も多い。

 

何年も継続され、意識浸透している企業なら良いが、急に始めた組織にそれを徹底させるのは簡単ではない。現場責任者には「どうして、そんな子供じみたアクションが必要なのか?」をまず理解させなければならない。

 声出し唱和の文化が無かった企業は、現場責任者を管理する幹部職の人間にその習慣がない。素早く浸透させるには末端に指示を出すだけではなく、現場責任者の上長である人間が共にスタートすべきだ。

 

 現場責任者が集まる会議で、マインド浸透のため我々も会議スタート前に唱和をするなど、具体的行動を粘り強く継続し、本気度を見せる必要がある。現場に脚を運び、店舗の朝礼に立ち会う機会があればここぞとばかりにスタッフとともに実施しなければならない。通達だけで従わせようなんて甘すぎる。

 

矛盾していることを唱和させいる企業の現場最適化レベル

さて、いまの物流倉庫のバイトでもこれがある。倉庫スタッフに客対応は必要ない、要約すると以下の3つだ。

 

①事故の無いよう安全に作業をしよう

②作業ルールを守ろう

③挨拶をきちんとしよう

 

様々なレベルの人が多数混在する職場では意識浸透による効率向上は必須であり、良い取り組みだ。しかしやはり問題点はある。②の唱和には作業マニュアルを厳守するというセリフがある。しかし、私が担当するピッキングエリアではマニュアルなど存在しない。

 

朝礼後、配置先を指示された後は野放しだ。手順やルールからそれた場合は同じ時給である先輩アルバイトから指摘される。おそらく倉庫全体における配置によっては明確なマニュアルが存在するのだろうが、一律的に作成された唱和内容では矛盾が生じてしまう。

 

意識徹底にはなぜそうなのか?という大義が必要であり、良い効果を及ぼさない。他営業所から融合した社員スタッフやアルバイトにおいても細かな業務内容画一化における意見の食い違いが、他部署批判や個人への悪口となって末端まで伝わってくる。

 

複雑な業務であればマニュアル作成にわざわざコストをかける必要はないが、単純労働であるこの職場での統一ルール作成は小売店舗のそれに比べてかなりシンプルだと思うのだが。

 

また、接客必要のない倉庫スタッフはベテランスタッフにもコミュニケーション能力の低い無愛想な人の割合が高い。無愛想な人間から口頭で伝えられるルールが多いのだが、新人スタッフが受ける印象はあまり良くなく、その先のモチベーションにも多少の影響がある。

 細かな声を吸い上げ改善する取り組みも見える組織なのだが、毎日の繰り返す業務開始のルーティンから抜けがあるように感じる。

 

この仕組みが採用されている営業拠点は全国に存在する。改善後のインパクトは高い。経営者はこんなシンプルなことに中々気づけない。貴社の朝礼には問題がないだろうか?